○豊根村軽自動車税課税保留に関する取扱要綱
平成22年3月26日
告示第4号
(趣旨)
第1条 この要綱は、課税客体となった原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(以下「軽自動車等」という。)が、所在不明等の場合において、何らかの理由により豊根村税条例(昭和44年豊根村条例第1号)第78条に規定する申告がなされていない場合の、課税の取扱いに関し必要な事項を定めるものとする。
(課税保留の始期)
第3条 課税保留を行う場合は、軽自動車税課税保留決議書(様式第1号)に判定資料を添付して決議し、決議した日の属する年度から保留するものとする。
(課税保留後の調査)
第4条 課税保留の決議を行った軽自動車等については、決議後も引き続き調査を実施するとともに、その後において運行の用に供する事実が確認されたとき、又は不正な申し立てに起因して課税保留の決議がなされたことが判明したときは、直ちにこれを取り消し、原則として課税保留期間中の税を遡及して賦課するものとする。
(課税の取消し)
第5条 課税保留決議後、該当軽自動車等の所在が不明な状態が継続して2年が経過した場合は、軽自動車税課税取消決定決議書(様式第2号)に判定資料を添付し決議を行った後、課税を取消すものとする。
2 中部運輸局愛知運輸支局が行う職権抹消に伴う登録抹消については、その都度課税を取消すものとする。
(その他)
第6条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、村長が別に定める。
附則
この要綱は、平成22年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
課税保留に関する判定基準
(自動車検査制度のあるもの)
区分 | 判定事由 | 提出書類等 |
1 | 登録によらない譲渡、下取り等によって軽自動車等を所持しなくなったもので、譲受人と軽自動車等が共に所在不明であり、かつ、自動車検査証の有効期限から6月を経過してもなお判明しないもの | 自動車現況申出書 譲渡契約書又はこれに準ずる書類(以下「譲渡契約書等」という。) 軽自動車等確認不能書(様式第3号(以下「調査書」という。) |
2 | 盗難等により軽自動車等が所在不明となり、かつ、被害届を警察署へ提出して6月を経過してもなお判明しないもの | 自動車現況申出書 警察署長の被害届受理証明書 調査書 |
3 | 自動車検査証の有効期限満了日後6月を経過したもの | 自動車現況申出書 調査書 |
4 | 軽自動車等とその所有者との双方が所在不明であるもの | 調査書 |
(自動車検査制度のないもの)
区分 | 判定事由 | 提出書類等 |
1 | 登録によらない譲渡、下取り等によって軽自動車等を所持しなくなったもので、譲受人と軽自動車等が共に所在不明であるもの | 自動車現況申出書 譲渡契約書又はこれに準ずる書類(以下「譲渡契約書等」という。) 軽自動車等確認不能書(様式第3号(以下「調査書」という。) |
2 | 盗難等により軽自動車等が所在不明となり、かつ、被害届を警察署へ提出して6月を経過してもなお判明しないもの | 自動車現況申出書 警察署長の被害届受理証明書 調査書 |
3 | 軽自動車等とその所有者との双方が所在不明であるもの | 調査書 |
(注) 「譲渡契約書に準ずる書面」とは、売主が発行した領収書の控え、売主の備忘録等譲渡の事実を証するに足りる書面をいう。