○豊根村被災地支援要綱

平成23年5月2日

訓令第9号

(趣旨)

第1条 この要綱は、他の市町村が被災した場合の応援派遣(災害時相互応援協定等による場合を除く。)及び救援物資の提供に関し必要な事項を定める。

(支援対象災害)

第2条 応援派遣及び救援物資提供の対象とする災害は次のとおりとする。

(1) 震度6以上の地震による災害

(2) その他村長が前号の災害に準ずると認める災害

(支援対象市町村)

第3条 応援派遣及び救援物資提供の対象市町村は日本国内にある被災市町村のうちで、支援要請のあった市町村とする。

(支援決定)

第4条 村長は、第2条各号に掲げる災害のいずれかが発生し、支援要請があった場合は、支援対策連絡会議及び副村長の意見を聴取の上、応援派遣及び救援物資提供の要否を決定する。ただし緊急に支援が必要な場合で、支援対策連絡会議を開催する暇がない場合は、意見聴取を行わず村長の判断で支援を決定する。

(支援対策連絡会議)

第5条 支援対策連絡会議は、総務課長、税務会計課長、地域振興課長、住民課長、農林土木課長、商工観光課長、生活課長、教育長、教育課長で構成し、支援対策について連絡調整、協議を行う。

2 支援連絡会議の議長は総務課長があたる。

(応援派遣)

第6条 応援派遣の種別及びその任務は、次のとおりとする。

(1) 先遣隊派遣 派遣先の被災状況の調査及び応援内容の調整

(2) 本隊派遣 派遣先が必要とする応急対策の応援

(3) 共同派遣 他市町村との共同、又は加盟団体等が編成する派遣隊に参加して応急対策を応援

(派遣する職員の服務上の取扱い)

第7条 派遣する職員の服務上の取扱いについては、次のとおりとする。

(1) 応援派遣の期間中は、公務出張扱いとする。

(2) 応援派遣に当たっては、所定の旅費・手当を支給する。

(3) 応援派遣による活動中の災害補償については、地方公務員災害補償法に定めるところによる。

(救援物資の提供)

第8条 提供する救援物資の取扱いについては、次のとおりとする。

(1) 救援物資の種類及び数量は原則として被災市町村の要請に基づき決定する。

(2) 救援物資は無償とする。

(3) 提供先への送付は豊根村が行う。

(その他)

第9条 前各条に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。

1 この要綱は、平成23年5月2日から施行する。

(平成24年訓令第30号)

この要綱は、平成24年4月1日から施行する。

(令和3年訓令第2号)

この訓令は、令和3年4月1日から施行する。

(令和3年訓令第2―2号)

この要綱は、公布の日から施行する。

豊根村被災地支援要綱

平成23年5月2日 訓令第9号

(令和3年4月5日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第1章 長/第8節 災害対策
沿革情報
平成23年5月2日 訓令第9号
平成24年3月16日 訓令第30号
令和3年3月31日 訓令第2号
令和3年4月5日 訓令第2号の2