令和7年度インフルエンザ予防接種
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気で、38℃以上の発熱、頭痛、感染痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。子どもでは、まれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
インフルエンザ予防接種は重症化を予防する効果があるものです。インフルエンザの流行時期は12月から翌年3月までのことが多いため、早めに接種を受けておくことをお勧めします。
65歳以上を対象とした定期接種とそれ以外の方を対象とした任意接種があります。
高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)
対象者・接種費用
〈対象者〉
豊根村に住民登録があり、接種日において以下のいずれかに該当する方
1.65歳以上
2.60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障害者手帳1級相当)
〈接種費用〉
・豊根村診療所、富山地区巡回診療または愛知県広域予防接種協力医療機関で接種する方は窓口負担はありません。
・上記以外の医療機関で接種する方は、上限4,300円まで助成します。
※ただし、接種費用が上限金額に満たない場合は、接種費用と同額を助成します。
接種期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
豊根村診療所または富山地区巡回診療で接種する場合
豊根村診療所(0536-85-1675)に予約をしてください。
詳しくは、広報10月号に折り込みのインフルエンザ予防接種のご案内をご覧ください。
愛知県広域予防接種 協力医療機関で接種する場合
豊根村以外にある愛知県内の協力医療機関で定期予防接種をすることができる制度を愛知県広域予防接種制度といい、この制度を実施している医療機関を協力医療機関といいます。
1.接種を希望する医療機関に接種可能かを確認する。
2.接種が可能であれば、「愛知県広域予防接種申請書」を豊根村保健センターに提出する。窓口またはメールで申請することができます。詳しくは保健センターへご連絡ください。
3.保健センターから「愛知県広域予防接種連絡票」と「予防接種予診票(広域用)」を交付します。交付に2~3日ほどかかる場合がありますのでお早めにお手続きください。
4.予防接種を受ける
持ち物:「愛知県広域予防接種連絡票」、「予防接種予診票(広域用)」、本人確認書類(マイナ保険証、運転免許証など)
愛知県広域予防接種申請書 (PDFファイル: 119.6KB)
愛知県広域予防接種協力医療機関一覧(愛知県医師会ホームページへ)(外部リンク)
村外または愛知県広域予防接種協力医療以外で接種する場合
かかりつけ医等へ連絡・予約をし、医療機関の診察券、健康保険証等の本人確認ができるものをお持ちの上接種を受け、接種費用の全額をお支払いください。接種後、以下の申請方法に沿って手続きをしてください。
〈申請方法〉
手続きは、豊根村保健センターで受け付けています。必要な書類をお持ちの上、保健センターへお越しください。
1.豊根村予防接種費用助成申請書兼請求書(保健センターに用紙がありますので来所時に記入していただくか、ダウンロードして自宅で記入の上持参することもできます)
2.領収書(ワクチンの種類と接種費用の領収書だと分かるもの)(コピーでも可)
3.明細書(領収書でワクチンの種類と費用内訳が分かる場合は不要)
4.振込先の口座が分かるもの(通帳など)
豊根村予防接種費用助成申請書兼請求書 (PDFファイル: 104.3KB)
インフルエンザ予防接種(任意接種)
対象者・接種費用
豊根村に住民登録がある方が対象です。
対象者 |
注射ワクチン | 点鼻ワクチン |
6か月以上15歳(中学3年)まで |
1回2,700円 (6か月以上13歳未満は2回まで助成) |
1回7,800円 (2歳以上) |
16歳(高校1年)以上65歳未満 |
1,000円 |
1回1,000円 (16歳以上19歳未満) |
点鼻ワクチンについて
令和7年度から鼻腔内にスプレーするタイプの弱毒生インフルエンザワクチンが接種できるようになります。
〈対象年齢〉2歳以上19歳未満
〈接種回数〉1回接種(各鼻腔内に1噴霧)
〈注意点〉
ゼラチンアレルギーのある方、重度の喘息症状のある方は医師と相談が必要です。また、接種後1~2週間は乳児や重症の免疫不全の方との接触をできるだけ控える必要があります。なお、接種後一定期間は、インフルエンザ抗原検査が陽性となることがあります。
接種期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
豊根村診療所または富山地区巡回診療で接種する場合
豊根村診療所(0536-85-1675)に予約をしてください。
村外の医療機関で接種する場合
助成制度を利用するには、接種後、医療機関の窓口で接種費用の全額を支払った後に申請の手続きが必要です。
〈申請方法〉
1.豊根村予防接種費用助成申請書兼請求書(保健センターに用紙がありますので来所時に記入していただくか、ダウンロードして自宅で記入の上持参することもできます)
2.領収書(ワクチンの種類と接種費用の領収書だと分かるもの)(コピーでも可)
3.明細書(領収書でワクチンの種類と費用内訳が分かる場合は不要)
4.振込先の口座の分かるもの(通帳など)
この記事に関するお問い合わせ先
〒449-0404
愛知県北設楽郡豊根村上黒川字長野田26
電話番号:0536-85-5055
ファックス番号:0536-85-5056
豊根村保健福祉センターへのお問い合わせ
更新日:2025年09月24日