HPV(子宮頸がん)予防ワクチンのキャッチアップ接種について
キャッチアップ期間は令和7年(2025年)3月31日までです
・子宮頸がん予防ワクチン(以下、HPVワクチンという。)は、平成25年4月1日より定期予防接種として実施しています。その後、平成25年6月に国から積極的な接種勧奨を差し控えるよう通知が出されていましたが、令和3年11月にその通知が撤回されたことを受けて、令和4年4月から接種勧奨を再開しました。
・それに伴い、接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した女性に対し、時限的に公費による接種(以下、キャッチアップ接種という。)を行っています。
・国の方針を踏まえ、平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性の方で、3回の接種が完了しておらず、接種を希望される方は無料で接種できます。キャッチアップ接種期間は令和7年(2025年)3月31日までです。
・HPVワクチンを含む子どものA類疾病の定期接種は、努力義務であり、強制ではありません。接種にあたっては、かかりつけの医師と相談し、ワクチンの有効性とリスクについて十分に理解したうえで接種を受けるようお願いいたします。
キャッチアップ接種の対象者
平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
キャッチアップ接種期間
令和7年(2025年)3月31日まで
※ 期限を過ぎると全額自己負担になります。
費用
無料
※ ただし、接種間隔が異なる場合(1回目から2回目を1週間の間隔で接種してしまったなど)、キャッチアップ接種期間を超えて接種した場合は任意接種となり、有料となります。
※ 任意接種の場合、健康被害が生じた場合に予防接種法に基づく補償を受けることができないため、ご注意ください。
予診票
接種を希望される方には、予診票を送付しますので、豊根村保健センターへご連絡ください。
接種ができる医療機関
豊根村診療所
豊根村診療所の診療時間内に接種をします。
診療所での接種を希望される方は、豊根村保健センターへご連絡ください。
(ワクチンの準備のため、連絡をいただいてから2~3週間後の接種になりますことをご了承ください)
愛知県広域予防接種協力医療機関
愛知県では広域予防接種事業を行っています。広域予防接種事業とは、豊根村以外の医療機関(愛知県内)でも定期予防接種を受けることができる制度です。インターネットで「愛知県広域予防接種 協力医療機関」で検索していただくと、接種できる医療機関が検索できます。
広域予防接種の流れは、
1.希望する医療機関にHPVワクチンの予約をし、豊根村保健センターにご連絡ください。
2.豊根村保健センターから広域予防接種に必要な「連絡票」と「予診票」を発行します。
3.それを持って医療機関で接種を受けてください。(連絡票と予診票の発行には1週間程度お時間をいただきます。余裕をもってご連絡ください)
上記以外の医療機関(県外の医療機関など)
希望の医療機関に連絡し接種を受けてください。
予防接種費用は返金することができます。接種した医療機関の窓口で一旦、接種費用の支払いをし、領収書を保健センターにご提出ください。申請書を記入いただいた後、1か月程度で指定された口座に予防接種に要した費用をお支払いします。
※ 接種予約前に、過去にHPVワクチンの接種を受けたかどうかを母子健康手帳等でご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒449-0404
愛知県北設楽郡豊根村上黒川字長野田26
電話番号:0536-85-5055
ファックス番号:0536-85-5056
豊根村保健福祉センターへのお問い合わせ
更新日:2024年07月05日