明治9年 |
4か村が合併し富山村が誕生。 |
大正9年 |
村の人口が1,496人となり史上最高となる。 |
昭和11年 |
村で初めてラジオが入る。三信鉄道(現JR飯田線)開通。 |
昭和14年 |
役場庁舎に電話開通。 |
昭和16年 |
太平洋戦争勃発。(各尋常高等学校が国民学校と校名変更) |
昭和20年 |
太平洋戦争終結。愛知県下に大地震(三河大地震)が起こる。 |
昭和22年 |
富山中学校設立。 |
昭和28年 |
佐久間ダム着工(6月23日) |
昭和31年 |
- 佐久間ダム発電所が発電開始(4月23日)、10月に佐久間ダム竣工。
- 鷹巣橋完成。
|
昭和33年 |
初めてテレビが入る。小中学校併設新校舎完成。 |
昭和34年 |
伊勢湾台風被害多発。 |
昭和35年 |
全村人口654人、本州最小の村となる。 |
昭和45年 |
湖岸道路(県道飯田富山佐久間線)完成。 |
昭和48年 |
新豊根ダム完成。 |
昭和49年 |
霧石トンネル開通。(新聞配達を役場で担当) |
昭和53年 |
富山総合センター完成(電話交換自動化) |
昭和56年 |
富山小中学校ドーム完成。 |
昭和58年 |
人口217人で日本一ミニ村(離島除く)となる。 |
昭和59年 |
コーヒーショップ栃の木とヘアーサロンとみやま開店。 |
昭和60年 |
大嵐駅無人化。山村留学生受入開始。 |
昭和62年 |
バンガロー村「古里とみやま」完成。 |
平成4年 |
緊急用へリポートと湯野島温泉入浴施設完成。 |
平成5年 |
高齢者福祉センター「茶の実」開所。 |
平成6年 |
農産物加工施設完成。 |
平成9年 |
大嵐休憩所「みんなの休む処」開設。 |
平成11年 |
新城消防署富山駐在所開設。 |
平成12年 |
教育文化センター「森遊館」開設。保育所開設。 |
平成13年 |
山村教育交流センター「清山荘」開設。 |
平成17年 |
- 山村体験宿泊施設「とみやま来富館」開設。
- 豊根村富山村合併(11月27日:総務省告示第986号)
|
平成18年 |
合併記念「ふるさととよねまつり」開催。 |
平成20年 |
天空の花回廊 茶臼山高原芝桜の丘 開園。 |
平成21年 |
村制施行120周年。 |
平成24年 |
- 天空の花回廊 茶臼山高原芝桜の丘 グランドオープン。
- 在サウジアラビア日本国大使館から表彰状授与。
- 全国過疎地域自立促進連盟会長賞受賞。
- 飛島村と災害時における相互応援に関する協定締結。
|
平成25年 |
豊根村ヘリポート竣工式。 |
平成26年 |
- 村制125周年。
- 道の駅『グリーンポート宮嶋』リニューアルオープン。
|
平成27年 |
富山小中学校閉校。 |
平成28年 |
飛島村と友好自治体提携を締結。 |
平成29年 |
国道151号太和金バイパス開通。 |
平成31年(令和元年) |
|
更新日:2024年04月01日