『お試し住宅』短期滞在施設

更新日:2024年04月01日

ページID: 55
奥に木々がはえ、手前に緑のフェンスがあり、その中間に積もった雪と木造平屋建てが横に3軒並んでいる短期滞在施設の「お試し住宅」の写真

短期滞在施設について

短期滞在棟施設の趣旨

 田舎暮らしを望む人が一定期間この施設に滞在し、この地域の風土・気候・人柄・地域付き合いなど、地域や村のありのままの姿を実体験の中で知っていただき、移住・定住・2地域居住という道を選択していただくものです。

短期滞在棟での生活

 農山村は地域内の繋がりが非常に強く、住民同士の「おかげさま」、「お互い様」の意識で生活が成り立っています。短期滞在棟に入居後は、地域住民の方々と一緒に草刈り、お祭り、農作業などの交流活動を積極的に行っていただき、農山村の生活が自分の適性に合うか試していただきます。
限られた期間の生活体験になりますが、農山村に自ら住民とのネットワークを作ることで、定住や2地域居住へ向けた準備(空き家や用地取得)を進めてみてはいかがでしょうか。

短期滞在棟設置箇所と空室情報

2023年5月末日現在、満床です。

粟世地区
名称 種別 管理開始 面積 空室情報
A棟 世帯 平成15年4月 66.25平方メートル 満床
B棟 単身 平成15年4月 31.88平方メートル 満床
C棟 単身 平成15年4月 31.88平方メートル 満床
D棟 世帯 平成15年4月 66.25平方メートル 満床
牧ノ嶋地区
名称 種別 管理開始 面積 空室情報
A棟 世帯 平成16年4月 66.25平方メートル 満床
B棟 世帯 平成16年4月 66.25平方メートル 満床
C棟 世帯 平成16年4月 66.25平方メートル 満床
新井地区
名称 種別 管理開始 面積 空室情報
A棟 単身 平成16年4月 31.88平方メートル 満床
B棟 単身 平成16年4月 31.88平方メートル 満床

(注意) 構造は全て木造平屋建です。

世帯向け

木々を背に庭に雪が積もっており、掃き出し窓がついているウッドデッキがある世帯向けの木造平屋建てが1軒写っている写真
左に玄関、下にウッドデッキ、右上に和室などがある、世帯向けの木造平屋建ての間取り図のイラスト

単身向け

右側にある緑のフェンスの手前に雨戸がしまっている掃き出し窓と、1人サイズのベランダがある家の左側に屋根が繋がっているふれあいデッキがある単身向けの木造の建物の写真
ベランダがある洋間の上にキッチンや洗面浴室があり、2軒の間にふれあいデッキが設置されている単身向けの木造平屋建ての間取り図のイラスト

入居について

入居期間

  1. 1か月以上、2か年以下となります。(6か月以上を推奨します)
    • 契約は1か月単位となり日割り計算は行いません。 (入居日は毎月1日となり、退去日は退去した月の月末となります。)
    • 退去する場合は退去する日から1か月前までに、退去届を提出してください。
  2. 一定の条件を満たしている場合は、3年目以降の延長が可能となります。
    • 地域内での交流活動が認められ、定住又は2地域居住へ向けた準備を進めている方、村内に定住先が確保できる方が更新の対象となります。
    • 入居期間延長の決定については、それまでの利用実績、地域内での交流実績や地域住民の意見をもとに、総合的に判断します。
    • 短期滞在棟単身棟入居中に結婚もしくは婚約し、世帯で居住し続けることを希望する場合は、世帯者向棟へ移住可能です。その場合に限り、新規入居扱いにできます。

申し込み資格

現在は都市部にお住まいの方で、将来的に豊根村への定住を希望される方、又は都市部との2地域居住を希望される方で、入居後は地域住民と交流活動を通じて地域住民の一員として生活される方が対象になります。
ただし、次の各項目のいずれかに該当する場合は申込できません。

  1.  余暇利用と判断されるとき(交流をせず、別荘としての利用と判断されるとき)
  2.  施設の利用が極端に少ないとき
  3.  夫婦を分割しての申込み
  4.  不自然に家族を分割するときや、不自然な寄り合い世帯及び税法上の扶養関係がない親族等で構成された世帯の申込み

世帯者向棟の資格

  1.  単身者の方は申込みできません。
  2.  内縁関係にある方は、住民票に「未届(内縁)の妻(夫)」と記載されており、戸籍謄本でもほかに婚姻関係がないことが確認できる場合は申込みできます。

単身者向棟の資格

  1.  同居親族のない者
  2.  扶養親族のない者
  3.  配偶者のない者

申し込み方法

申込は、1世帯1棟とします。必要書類(下記参照)を役場地域振興課まで提出してください。(直接提出もしくは郵送)
(注意) 提出書類に不備がありますと、受付することができない場合もあります。
書類審査と面談を経て入居決定となります。

申し込みに要する書類
必要書類 申込み時 入居時 備考
入居申請書 必要 -

入居申請書ダウンロード(PDFファイル:41.4KB)

入居理由書 必要 -

入居理由書ダウンロード(PDFファイル:9.6KB)

世帯全員の住民票 必要 - 発行後3ヶ月以内のもの
所得証明又は納税証明 必要 - 発行後3ヶ月以内のもの
誓約書 - 必要

誓約書ダウンロード(PDFファイル:27.3KB)

印鑑証明 - 必要 発行後3ヶ月以内のもの

入居審査について

提出された入居申込書類と面談による審査を行います。

  • 書類審査: 提出された書類に基づき、入居条件を満たしているか審査します。
  • 面談: 必要に応じて面談を行い、次のことをお伺いします。
    • (ア) 入居の目的(なぜ、豊根村の暮らしを望まれるのか)
    • (イ) 入居の形態(将来は定住を希望されるのか、2地域居住を希望されるのか)
    • (ウ) 地元住民との交流活動について(どんな活動をしてみたいのか)
    • (エ) 就業の必要性や農業・林業体験の意向について
    • (オ) 将来的な展望(入居期間満了後の村との関わりについて)
    • (カ) その他

入居決定通知及び入居手続きについて

入居審査に合格された方には入居決定通知書を送付します。 入居決定通知書を受け取った方は、下記の手続きをしてください。

  1. 入居決定通知書には、「誓約書」が同封されていますので、指定された期日までに作成を願います。なお、誓約書の添付書類として「印鑑証明書」が1通必要となります。
  2. 入居が決定した棟番号等の変更をすることはできません。
  3. 申込み後に住所や連絡場所を変更された方、又は入居を辞退される方は、直ちに役場振興課までご連絡ください。

使用料および必要経費

月額使用料
入居年数 単身向け 世帯向け 備考
2年目まで 15,000円 20,000円  
3年目以降 18,000円 25,000円 更新には審査が必要

(注意) 3年目以降の入居については、書類審査及び必要に応じて面談を行います。また、月2,000円の共益費をいただきます。

必要経費について

短期滞在棟に入居されると、使用料(家賃)以外に次のような費用が必要となります。

  1.  共益費(入居期間が2年を超える場合のみ、月2,000円)
  2.  水道・電気・ガス・電話等の使用料
  3.  居住中に破損及び汚損した箇所の修繕費用
  4.  畳表の表替・襖の張替・部屋清掃(ルームクリーニング)等の退去修繕費用
  5.  自治会費
  6.  その他

注意事項

  1. 電化製品・家具・食器などの生活必需品は、入居者の持込となります。(ガスコンロ・風呂釜は完備されています。)
  2. テレビは地上デジタル放送、衛生放送を視聴可能です。(テレビは持ち込みください)
  3. 駐車スペースは、原則として建物に隣接の空地を利用して頂きますが、その他、詳細については自主的な管理をお願いします。
  4. ゴミ出しは、週1回、毎週水曜日ですが、その他詳細については、役場住民課及び自治会の指示にしたがってください。
  5. 敷地内美化のため、積極的に草取りや草刈り、清掃作業を行ってください。(「お互い様」の協力精神)
  6. 入居時には「組長(自治会長)」さんへ御挨拶をお願いします。(自分の居住する組の組長氏名は役場振興課で照会できます)
  7. 毎月の使用料は、必ず納期限までに納付してください。(納期限は、納付書に明記されています)
  8. ペット類は、鳴き声や悪臭等のため、他の入居者の方や近隣の住民に迷惑が掛かる恐れがありますので原則として禁止ですが、犬・猫等の小型動物について、事前に村長が認めたものについては飼育することができます。
  9. 短期滞在棟の利便性向上の為の軽易な修繕が必要な場合は、事前に村長の承認を得て実施することができます。ただし造作物の買取請求は出来ないものとします。
  10. 短期滞在棟で快適な共同生活を円滑に営む為には、「他人への思いやり」や「お互いの協力」が必要となります。入居されましたら、短期滞在棟を明るく楽しい生活の場としてくださるようお願いします。

資格喪失

次の方は、受付後であっても入居の資格を失います。

  1.  受付後において、申込み資格のないことが判明した方
  2.  受付後において、虚偽の申込みをしたことが判明した方
    (入居後に余暇利用の形態であると判断された場合も含みます)
  3.  受付後において、住所や連絡場所等の変更があっても連絡のなかった方

この記事に関するお問い合わせ先

〒449-0403
愛知県北設楽郡豊根村下黒川字蕨平2
電話番号:0536-85-1316
ファックス番号:0536-85-5005
​​​​​​​振興課地域係へのお問い合わせ