○豊根村文書取扱規程
昭和45年7月1日
訓令第3号
第1章 総則
(趣旨)
第1条 豊根村の文書について必要な事項は、別に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
(文書取扱いの原則)
第2条 文書は、すべて正確かつ迅速に取り扱い、事務が能率的に処理されるようにしなければならない。
(課長等の職務)
第3条 課長は、常に文書事務が円滑適正に処理されるように留意し、その促進に努めなければならない。
(必要な簿冊)
第4条 総務課に次の簿冊を備える。
(1) 文書処理簿(様式第1号)
(2) 金券配布簿(様式第2号)
(3) 物品配布簿(様式第3号)
(4) 文書保存目録(様式第4号)
(記号及び番号)
第5条 文書整理記号(以下「記号」という。)は、当該文書の属する暦年(会計関係文書については、会計年度)を示す数字及び村名を表示する漢字1字の次に関係課を表示する漢字1字を加える。秘密文書は、関係課を表示する漢字の次に「秘」1字を加える。
2 文書整理番号(以下「番号」という。)は、各記号ごとに、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終る。ただし、同一事案に属する往復文書は、各課等において特に必要と認めたものを除き、完結するまで同一番号を用いる。
第2章 文書の収受及び配布
(文書の収受)
第6条 文書は、すべて総務課で収受する。
2 各係において直接に受領した文書又は職員が出張先等において受領した文書は、速やかに総務課に回付しなければならない。
3 勤務時間外に到着した文書は、豊根村当直規程(昭和41年豊根村訓令第2号)の定めるところにより緊急の処理を必要とするものを除き、すべて総務課に引き継がなければならない。
4 料金の未納又は不足の文書は、その料金を支払い、収受することができる。
(収受した文書の分類等)
第7条 収受した文書は、封皮に「親展」と表示されているものその他秘密の取扱いをする旨の指定のあるもの(以下「秘密文書」という。)を除き、封のあるものは、これを開封したうえ、内容を審査し、文書処理簿により整理を要するものと請求書、領収書、見積書、軽易な報告書、定期刊行物、送状その他軽易な文書で、文書処理簿により整理を要しないもの(以下「軽易文書」という。)とに分類しなければならない。この場合において、開封した封皮は、その文書に添付しなければならない。
3 軽易文書は、当該文書の右上欄外に収受日付印を押印した後課別に分類しなければならない。
4 秘密文書は、開封せず、封皮の左下に収受日付印及び「秘」印を押印し課別に分類して記号及び番号を記入し、文書処理簿に収受年月日、記号、名あて人、発信人、秘密文書である旨表示その他必要な事項を記載しなければならない。
5 通貨、金券及び物品を添付した文書は、前2項の規定による取扱いのほか、その文書の欄外に「通貨、金券添付」又は「物品添付」の朱印を押し、軽易な文書を除き文書処理簿にその旨表示しておかなければならない。
6 審査請求書、当選認書その他到達の日時が権利の得失に関係のあるものは、収受日付印に到達日時を明記するとともに文書処理簿に到達の日時を記載しなければならない。
7 個人宛の封筒等は開封せず、直接本人に配布しなければならない。また個人か公か確かめがたい封筒等についても直接本人に配布した後に処理しなければならない。
(文書の配布)
第8条 文書は、関係課の課長に交付し、文書処理簿に受領印を徴さなければならない。
2 秘密文書は、「親展」表示のあるものは名あて人、その他のものは関係課長に直接交付して文書処理簿に受領印を徴さなければならない。
3 文書に添付された通貨又は金券配布簿に、これらが交付されていた文書の記号及び番号並びに通貨金券の別及び金額を記入したうえ、会計管理者に交付し、受領印を徴さなければならない。
4 文書に添付された物品は、物品配布簿にこれが添付されていた文書の記号及び番号並びに物品の種類又は品目及び数量を記入したうえ会計管理者又は主務課長に交付し、受領印を徴さなければならない。
5 2つ以上の課に関係のある文書又は物品は、最も関係の深いと認められる課に、配布しなければならない。
6 他の課に配布すべきものと認められる文書又は物品の配布を受けた課の課長は、速やかに当該文書又は物品を総務課に返付するとともに、文書配布に関する簿冊の受領印のまっ消を求めるものとし、総務課はその旨を記入のうえ、速やかに当該受領印をまっ消し、さらに配布の手続をとらなければならない。
第3章 立案及び回議
(文書の処理)
第9条 各課は、文書の配布を受けたときは、直ちに処理するようにしなければならない。
2 重要又は異例の文書については、その処理に先立って村長又は副村長の指示を受けなければならない。
3 配布された文書中、他の課に関係のあるものは、処理に先立って関係課に合議しなければならない。
2 起案は、口語体及び常用漢字並びに現代仮名遣いを用い、文書は、平明簡易、字画は明瞭にしなければならない。
3 電報案は、特に簡明を旨とし、案文にふりがなをつけ余白に総字数を記入しなければならない。
4 内容の不備等により差出人に返付を要する文書は、その理由を付せん用紙(様式第9号)に記入し、関係課長が押印したうえ、総務課に返付し、総務課においてその旨を文書処理簿に記載した後差出人に返付する。
(起案理由及び関係書類)
第11条 回議書(意思決定を受けるべき一切の文書をいう。以下同じ。)には、起案理由その他参考事項を付記し、かつ、関係書類を添付しなければならない。ただし、定例のもの又は簡易なものについては、これを省略することができる。
(特別取扱いの表示)
第12条 回議書には、必要に応じて「親展」、「書留」、「配達証明」、「小包」、「速達」、「葉書」、「電報」等を施行上の特別取扱いの欄に明記し、かつ、急を要するものは、赤色、重要な事項にかかるものは、色の小片を、右上方に添付しなければならない。
2 機密を要するものは、右上欄外に秘の朱印を押し、機密の保持に留意しなければならない。
3 発送文書中特に発送の日付を指定しようとするものについては、回議書の発送の欄にその旨を付記しなければならない。
(起案者の署名又は押印)
第13条 起案者は、起案年月日を記入したうえ起案者の欄に署名し、又は押印しなければならない。
(決裁)
第14条 回議書は、その事案に関係のある課員に回議する。回議書について異議がある者は、起案者に協議が整ったときは、起案者が訂正する。協議が整わないときは、異議のある者が異議の要旨を記載した紙片を添付して、課長に提出する。
2 課長は、案を審査し必要と認めるときは、訂正又は再起案を命じ、又は自ら訂正したうえ、副村長を経て村長に提出する。
3 他の課に関係のあるものは、副村長に提出するに先立って関係課に合議する。
4 合議を受けた関係課において、異議があるときは、速やかに協議し、協議が整ったときは、訂正又は再起案をするか要旨を記載した紙片を添付して上司の指示を受けなければならない。
5 村長又は副村長は、必要と認めるものは、主務課に対して案の訂正又は再起案を命じ、その他のものは村長が決裁する。
6 回議又は合議を受けた旨は、回議用紙に記載された所定欄に認印を押し、又は署名することにより表示しなければならない。
7 回議書を訂正する場合においては、訂正者は、訂正箇所に押印しなければならない。
8 村長は、決裁を終ったときは、直ちに回議書を主務課に交付する。
(代決の方法)
第15条 職員が代決しようとする場合は、決裁欄に代決の表示をし、押印しなければならない。
(回議書の再回)
第16条 関係課において合議を受けた回議書の経過を知ろうとするときは、回議書の右上欄外に、「要再回」の朱印(様式第10号)の表示をし、再回の要求者が押印しなければならない。
2 決裁の終った回議書(以下「原議」という。)で前項の表示のあるものは、その施行に先立ってこれを関係課に回示しなければならない。再回を求められないものについて、決裁の趣旨が合議した際の回議書の趣旨と異なったものであるときもまた同様とする。
3 再回を受けた文書は、直ちに処理し、要求者が閲了年月日を記入したうえ主務課に返付しなければならない。
4 他の課に合議した回議書が廃案となったときは、その旨を関係課に通知しなければならない。
第4章 文書の浄書及び発送
(浄書)
第17条 浄書は、主務課においてしなければならない。
2 浄書は、かい書体を用いる。
3 浄書が終ったときは、浄書者が原議の「浄書」の欄に押印しなければならない。
4 浄書は、原則として決裁の終った日に行わなければならない。
5 文書の日付は、特に指定されたものを除き、決裁の日によらなければならない。ただし、施行を要する文書にあっては施行の日による。
6 浄書した文書は、厳密に校合し、校合者は原議の「校合」欄に押印しなければならない。
(文書の審査と公印の押印)
第18条 浄書した文書は、原議及びあて先を記載した封筒を添えて総務課に回付しなければならない。
2 電報は、頼信紙に記入し、原議を添えて、総務課に送付しなければならない。
3 総務課は、前2項の規定により、文書の送付を受けたときは決裁の有、無、必要な合議の有、無、文書形式の適否、浄書及び校合印の有、無等を審査し、文書処理簿に未登載のものは、軽易文書を除き、新たに記号及び番号を付し、文書処理簿に件名、記号、番号、名あて人、発信人その他必要な事項を記載するとともに原議に記号及び番号を記入しなければならない。
4 浄書した文書には、総務課において豊根村公印規程(昭和41年豊根村訓令第1号)の定めるところにより、公印を押し、特に必要がある場合は、原議と契印するとともに記号及び番号のあるものはこれを記入する。
5 前項の規定にかかわらず、次に掲げる文書については原則として公印の押印を省略するものとする。
(1) 次に掲げる往復文
ア 村の機関に発する往復文(特に重要なものを除く。)
イ 軽易な往復文
(2) 書簡文(公用文形式のものを除く。)
(発送)
第19条 総務課は、文書処理簿の処理経過の欄に発送日時その他必要事項を記入のうえ、特に発送の日時の指定のあるものはその日時に、その他のものは速やかに発送しなければならない。
第5章 文書の整理及び保存
(整理)
第20条 文書は常に整理し、紛失、火災、盗難等の予防を完全にし、重要なものは、天災事変に際して速やかに持ち出せるように、あらかじめ準備しなければならない。
(各課等の文書整理)
第21条 各課等は、常に未処理文書及び完結文書を次の各号により区分整理しなければならない。
(1) 未処理文書は、一定の場所に整理保管し、常に文書の所在を明らかにしなければならない。
(2) 完結した文書は、処理経過及び分類種別等について、その完否を確認したうえ、速やかに定められた場所に整理保管しなければならない。
第22条 1度完結した文書にかかる事項について、再び処理を要することとなったときは、新たな記号及び番号を付して処理するものとし、この場合においては、文書処理簿の新旧両欄にその旨を表示しなければならない。
(完結文書の整理)
第23条 課長は、次の各号により完結文書を整理編集しなければならない。
(2) 事案が2年(会計関係文書については、会計年度)以上にわたるものは、完結の年に属する文書に編集すること。
(3) 事案が数項目に関係あるものは、最も関係の深い類目に編集し、他の関係類目にその旨を記載すること。
(4) 種別を異にする文書を一括して編集するときは、長期のものに編集すること。
(5) 編集した表紙には、名称、年度、種別、類目等を記載すること。
(6) 索引目次を付けること。ただし、第4種に属するものは、省略することができる。
(7) 資料、図書、書籍等で文書とともに編集できないものは、適宜、箱、袋等に入れて整理すること。この場合において、課類目を記入すること。
(文書の引き継ぎ)
第24条 完結文書は、暦年編集のものは翌年3月31日、会計年度編集のものは翌年8月31日までに類目別、文書番号順に一括しなければならない。
(文書の編集)
第25条 主務課において、前条の文書は、関係文書の完、不完を調査し、種別類目別に編集し、表紙に、年度、種別、類目、主務課名及び分冊したときにあっては、分冊番号を記載しなければならない。
2 紙数又は編集の都合により2年以上にわたる文書は、1冊とすることができる。ただし、この場合には、区分紙を差し入れて年度の別を明らかにしなければならない。
(種別及び類目)
第26条 文書は、その重要度に応じて保存期間を次の4種とする。
第1種 永年
第2種 10年
第3種 5年
第4種 1年
2 各文書の類目、付記及び種別は、おおむね別表第2のとおりとする。
3 秘密文書は、別冊としなければならない。
(文書の保存)
第27条 文書は、前条第3項の規定により主務課において保管するものを除き、書庫に保存する。
2 書庫の出入りについては、総務課の指示に従わなければならない。
3 書庫は、開閉を厳にし、その鍵は主務課において保管する。
4 書庫の中では喫煙をし、又はその他一切の火気を使用する行為をしてはならない。
(保存文書の借覧)
第28条 保存文書を借覧しようとするときは、保存文書貸出票(様式第11号)に所定事項を記入して当該主管課の指示に従って借覧しなければならない。
2 文書の借覧期間は、3日以内とする。ただし、必要な場合は当該主管課の許可を得て延長することができる。
3 主務課は、借覧期間においても必要があると認めるときは、借覧に供した文書の返還を求めることができる。
4 借覧文書は、いかなる理由があっても抜取り、取り換え、差入れ、又は他人に貸与してはならない。
(文書の廃棄)
第29条 保存期間の満了した文書は、廃棄文書目録(様式第12号)に必要な事項を記入し、村長の決裁を得て、処分しなければならない。この場合、秘密文書は、焼却し、その他の文書は、公印その他移用のおそれのあるものを塗り消し、又は切り取ったうえ処分しなければならない。
2 保存期間の満了した文書であっても、その他必要と認めるときは、更に期間を定めて保存しなければならない。
第6章 補則
(口頭で受理した事案の取扱い)
第30条 口頭申出にかかる事案で、文書を徴する必要のないと認めるものは、口頭受理簿に登載し、上司の決裁を受けて処理することができる。
2 口頭申出による事件で文書を徴しなければならないものについては、申出人に必要な指示を与え所定の手続によらなければならない。
(電話による事務処理)
第31条 電話による往復事案で必要と認めるものは、電話(申込票)簿にその要領を記載し、上司の閲覧に供しなければならない。
(庁外持出しの禁止)
第32条 文書は、庁外に持ち出すことができない。ただし、やむを得ない事情によりあらかじめ主務課長の許可を得たときは、この限りでない。
(部外者の閲覧)
第33条 関係職員以外の者で文書の閲覧を求めるものがあるときは、さしつかえないと認めるものに限り、主務課長の承認を得て閲覧させることができる。
(文書件数の調査)
第34条 総務課は、翌月10日までに毎日の文書の収発件数を調査して、文書件数調査表(様式第13号)を作成しなければならない。
附則
この規程は、昭和45年4月1日から施行する。
附則(昭和46年訓令第3号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和46年4月10日から適用する。
附則(昭和49年訓令第5号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(昭和51年訓令第2号)
この規程は、昭和51年4月1日から施行する。
附則(昭和56年訓令第3号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和56年4月1日から適用する。
附則(平成5年訓令第16号)
この規程は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成12年訓令第5号)
この規程は、公布の日から施行する。
附則(平成19年訓令第3号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成23年訓令第15号)
この規程は、平成23年12月1日から施行する。
附則(平成28年訓令第2―2号)抄
(施行期日)
1 この訓令は、公表の日から施行し、平成28年4月1日から適用する。
(経過措置)
2 行政庁の処分その他の行為又は不作為についての不服申立てに関する手続であってこの訓令の適用の日前にされた行政庁の処分その他の行為又はこの訓令の適用の日前にされた申請に係る行政庁の不作為に係るものについては、なお従前の例による。
別表第1(第23条関係)
基本科目表
項 款  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
A  | 総務  | 庶務  | 行政区域  | 組織運営  | 文書  | 広報公聴  | 統計  | 議会  | 選挙  | 監査  | 訴訟  | 
B  | 人事  | 庶務  | 要員  | 任免  | 服務賞罰  | 給与  | 労務  | 研修  | 厚生  | 保健  | 義務教育  | 
C  | 財務  | 庶務  | 予算  | 決算  | 出納  | 村税  | 税外  | 財産  | 起債  | 契約  | 公営企業会計  | 
D  | 用品  | 庶務  | 事務用備品  | 事務用消耗品  | 事務用機械器具  | 燃料  | 原材料  | 医療用品  | 車両  | 諸用品  | 公営企業用品  | 
E  | 施設  | 庶務  | 都市計画  | 公用施設  | 道路橋梁  | 河川溝梁  | 水防施設  | 林道  | 公共施設  | 公営企業施設  | 住宅  | 
F  | 公安  | 庶務  | 戸籍  | 住民登録  | 外国人登録  | 印鑑  | 風紀秩序  | 防災  | 土地家屋台帳  | 土地対策  | 
  | 
G  | 経済  | 庶務  | 農業  | 林業  | 商工業  | 金融  | 観光  | 土地改良  | 農地  | 農業共済  | 建築建設  | 
H  | 社会福祉  | 庶務  | 援護救護  | 福利  | 労働  | 衛生  | 保健  | 清掃  | 国民健康保険  | 国民年金  | 
  | 
I  | 教育文化  | 庶務  | 就学入学  | 教育課程  | 学校保健  | 社会教育  | 学術振興  | 文化財  | 
  | 
  | 学校  | 
J  | 企業  | 庶務  | 上水道  | 病院  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
A款  | 総務  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 村制  | 村吏  | 交際秘書  | 渉外  | 儀式褒賞  | 庁中取締  | 外部団体  | 特別職事務  | 庁中施設運用管理  | 
1  | 行政区域  | 諸務  | 行政区画  | 合併分離  | 組長  | 事務委託  | 一部事務組合  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 組織運営  | 諸務  | 公印  | 法令  | 例規  | 職制  | 総合企画  | 連絡調整  | 業務管理  | 告示公布  | 
  | 
3  | 文書  | 諸務  | 収受  | 発送  | 保存廃棄  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 広報公聴  | 諸務  | 広報活動  | 陳情苦情処理  | 公聴  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 統計  | 諸務  | 人口交通  | 施設  | 公安  | 経済  | 社会福祉  | 教育文化  | 企業  | 住宅統計  | 諸業務  | 
6  | 議会  | 諸務  | 招集  | 議員  | 議案議事  | 委員会  | 調査  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 選挙  | 諸務  | 国会議員選挙  | 村関係選挙  | 国民審査投票  | 住民投票  | 政治資金規正  | 選挙常時啓発  | 知事選挙  | 
  | 
  | 
8  | 監査  | 諸務  | 業務監査  | 出納検査  | 審査  | 考査監査  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 訴訟  | 諸務  | 
  | 訴訟  | 和解調停  | 審査請求  | 賠償  | 陳情書  | 
  | 
  | 
  | 
B款  | 人事  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 職階  | 服制  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 要員  | 諸務  | 定員現員  | 調整  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 任免  | 諸務  | 試験  | 採用  | 昇任昇給  | 異動  | 休職  | 退職  | 資格  | 選任  | 
  | 
3  | 服務賞罰  | 諸務  | 勤務時間  | 勤怠  | 成績  | 身分  | 出張  | 時間外勤務  | 表彰  | 懲戒  | 
  | 
4  | 給与  | 諸務  | 報酬給料  | 賞与  | 賃金  | 特殊手当  | 時間外勤務手当  | 旅費費用弁償  | 被服  | 
  | 
  | 
5  | 労務  | 諸務  | 苦情処理  | 公務災害  | 職員団体  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 研修  | 諸務  | 監督者研修  | 一般職研修  | 専門研修  | 採用時研修  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 厚生  | 諸務  | 退穏料  | 共済  | 健康保険  | 雇用保険  | 労災保険  | 公舎宿舎  | レクリエーション  | 
  | 
  | 
8  | 保健  | 諸務  | 健康診断  | 衛生管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 義務教育  | 諸務  | 昇任昇給  | 異動  | 休職  | 退職  | 資格  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
C款  | 財務  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 財政計画  | 財政調査報告  | 財政公表  | 貯蓄一件  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 予算  | 諸務  | 当初予算編成  | 追加更正  | 執行管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 決算  | 諸務  | 作票  | 資料整理  | 財政統計  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 出納  | 諸務  | 資金  | 収納  | 支払  | 前渡金  | 雑部金  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 村税  | 諸務  | 村民税県民税  | 固定資産税  | 軽自動車税  | 国民健康保険税  | たばこ税  | 
  | 固定資産改正評価  | 滞納金  | 旧法税  | 
5  | 税外  | 諸務  | 使用料  | 手数料  | 補助金交付金  | 寄付金  | 交付税  | 雑収入  | 
  | 
  | 一部負担金  | 
6  | 財産  | 諸務  | 土地  | 建物  | 工作物  | 有価証券  | 財産権  | 財産区  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 起債  | 諸務  | 長期債  | 短期債  | 起債台帳  | 振興資金  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 契約  | 諸務  | 工事  | 指名願  | 見積書  | 納品書  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 公営企業会計  | 諸務  | 予算  | 決算  | 出納  | 原価計算  | 営業収入  | 雑収入  | 資産  | 
  | 企業債  | 
D款  | 用品  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 調達業者  | 用品契約  | 物品精算  | 用品調査  | 廃棄  | 亡失棄損  | 寄付  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 事務用備品  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 製作  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 事務用消耗品  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 製作  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 事務用機械器具  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 製作  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 燃料  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 原材料  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 医療用品  | 諸務  | 需給  | 購入  | 保管  | 受払  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 車両  | 諸務  | 車両  | 車両部品  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 諸用品  | 諸務  | 図書  | 被服  | 印刷物  | 教育用品  | 賄用品食糧品  | 電気通信用品  | 
  | 
  | 雑品  | 
9  | 公営企業用品  | 諸務  | 事務用備品  | 事務用消耗品  | 機械器具  | 燃料  | 原材料  | 医療用品  | 車両  | 諸用品  | 
  | 
E款  | 施設  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 施行業者  | 施行契約  | 買収収用  | 事業計画  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 都市計画  | 諸務  | 事業  | 用途地域  | 地域開発  | 区画整理  | 村界村名地番変更  | 建築物  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 公用施設  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 行政財産目的外使用  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 道路橋梁  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 河川溝渠  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 水防施設  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 林道  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 公共施設  | 諸務  | 経営管理  | 建設改良  | 維持修理  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 公営企業施設  | 諸務  | 導取水施設  | 浄水施設  | 送水施設  | 配給水施設  | 
  | 
  | 
  | 
  | その他の施設  | 
9  | 住宅  | 諸務  | 経営管理  | 建設改良  | 維持修繕  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
F款  | 公安  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 自衛官  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 戸籍  | 諸務  | 届出  | 編成記録  | 身分  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 住民登録  | 諸務  | 届出  | 登録  | 証明  | 人口動態  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 外国人登録  | 諸務  | 届出  | 登録  | 証明  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 印鑑  | 諸務  | 届出登録  | 証明  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 風紀秩序  | 諸務  | 防犯  | 風紀対策  | 自動車臨時運行許可  | 交通安全  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 防災  | 諸務  | 消火  | 危険物予防  | 救急  | 消防団  | 火薬取締  | 災害対策  | 無線  | 森林火入  | 
  | 
7  | 土地家屋台帳  | 諸務  | 土地  | 家屋  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 土地対策  | 諸務  | 計画  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
G款  | 経済  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 食糧管理  | 配給  | 海外移住  | 農業委員会  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 農業  | 諸務  | 農村振興  | 経営指導  | 耕種  | 園芸  | 病害虫防除  | 畜産  | 養蚕  | 特産  | 普及計画  | 
2  | 林業  | 諸務  | 治山  | 造林  | 治水  | 公有林  | 植物防疫  | 狩猟  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 商工業  | 諸務  | 経営診断  | 商工相談  | 中小企業振興  | 工場誘致  | 発明発見  | 誠堀願  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 金融  | 諸務  | 商工業融資  | 農林業融資  | 自作農資金  | 貯蓄  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 観光  | 諸務  | 施設  | 宣伝  | 天竜奥三河国立公園  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 土地改良  | 諸務  | 計画調査  | 施工  | 施設管理  | 耕地整理  | 資金貸付  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 農地  | 諸務  | 農業委員会  | 農地管理  | 農地開拓  | 国土調査  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 農業共済  | 諸務  | 農作物共済  | 蚕繭共済  | 家畜共済  | 損害評価  | 病害虫防除  | 農事指導  | 任意共済  | 
  | 
  | 
9  | 建築建設  | 諸務  | 建築物災害  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
H款  | 社会福祉  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
1  | 援護救護  | 諸務  | 生活保護  | 身体障害者  | 戦争受者遺族  | 母子児童  | 青少年補導  | 救護  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 福利  | 諸務  | 住宅  | 援産  | 保育  | 社会福祉協議会  | 赤十字  | 軍人恩給  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 労働  | 諸務  | 失業対策  | 労働者福利  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 衛生  | 諸務  | 環境  | 食品  | 埋火葬墓地  | 医事  | 薬事  | 死体解剖  | 精神保健  | 狂犬  | 伝染病院組合  | 
5  | 保健  | 諸務  | 伝染病  | 結核  | 性病  | 寄生虫  | 予防接種  | 母子衛生優生保護  | 医務保健指導  | 栄養  | 体位向上  | 
6  | 清掃  | 諸務  | し尿処理  | じんかい処理  | 溝渠  | 道路  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 国民健康保険  | 諸務  | 被保険者  | 療養給付  | 助産給付  | 葬祭給付  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 国民年金  | 諸務  | 老齢年金  | 障害年金  | 母子年金  | 拠出制年金  | 交付金  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
I款  | 教育文化  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 教育委員会  | 学制  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 施設運用管理  | 
1  | 就学入学  | 諸務  | 就学  | 学齢簿  | 就学猶予免除  | 奨学  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 教育課程  | 諸務  | 教育方針  | 教科書  | 調査研究  | 指導  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 学校保健  | 諸務  | 健康管理  | 養護  | 給食  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 社会教育  | 諸務  | 成人教育  | 青少年教育  | 文化振興  | 体育振興  | レクリエーション  | 
  | 
  | 
  | 施設活動  | 
5  | 学術振興  | 諸務  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 文化財  | 諸務  | 有形文化財  | 無形文化財  | 民俗文化財  | 史跡名勝天然記念物  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 学校  | 諸務  | 教育  | 学校衛生  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 村立外学校  | 
J款  | 企業  | 
目 項  | 0  | 1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | |
0  | 庶務  | 諸務  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 施設運用管理  | 
1  | 上水道  | 諸務  | 経営  | 導取水  | 給配水  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
2  | 病院  | 諸務  | 経営  | 治療  | 食餌  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
3  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
4  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
5  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
6  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
7  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
8  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
9  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
別表第2(第23条、第26条関係)
類目  | 付記種別  | ||||
類  | 目  | 第1種(永年)  | 第2種(10年)  | 第3種(5年)  | 第4種(1年)  | 
A行政組織  | 0諸務  | 
  | 
  | ①事務概要作成報告に関する文書  | ①行政組織に関する軽易な雑件文書  | 
1行政区域  | ①行政区域設定変更に関する文書 ②隣接町村編入に関する文書 ③字名区域設定変更に関する文書 ④支所管轄区域に関する文書  | 
  | 
  | 
  | |
2議会  | ①議会との連絡に関する重要文書 ②提出議案  | 
  | ①議会招集通知書  | ①議会関係に関する軽易な雑件文書  | |
3選挙  | 
  | 
  | ①選挙管理委員会との連絡に関する文書  | 
  | |
4監査  | 
  | 
  | ①監査委員との連絡に関する文書  | 
  | |
5教育  | 
  | 
  | ①教育委員会との連絡に関する文書  | 
  | |
6組織運営  | ①職別の調査合理化に関する重要文書 ②支所等設置廃止に関する文書 ③重要施策の企画調査に関する文書 ④新規事業の企画調査に関する文書 ⑤業務管理の基準に関する文書  | ①特命事項の事業企画に関する文書 ②事務改善に関する重要文書 ③行政効果の測定に関する重要文書  | ①事務改善に関する文書 ②企画調査に関する軽易な文書  | 
  | |
7新市町村建設  | ①新村建設計画に関する重要文書  | ①新村建設審議会に関する重要文書 ②新村建設計画に関する諸調査資料  | ①新村建設審議会に関する文書 ②新村建設促進補助金に関する文書  | ①新村建設に関する軽易な雑件文書  | |
B庶務  | 0諸務  | ①渉外に関する重要文書 ②電話の架設に関する重要文書  | ①協議会諸会議に関する重要文書  | ①協議会諸会議に関する文書 ②自動車運営管理に関する文書 ③電話に関する文書 ④渉外に関する文書 ⑤庁中取締りに関する文書 ⑥人権擁護委員の推せんに関する文書 ⑦電気需給契約書  | 
  | 
1儀式ほう賞  | ①儀式に関する重要文書 ②村政功労者に関する文書 ③ほう賞表彰に関する重要文書  | 
  | ①ほう賞表彰に関する軽易な文書  | ①儀式に関する軽易な雑件文書  | |
2交際会議  | ①交際に関する重要文書 ②町村会議に関する重要文書  | ①町村会情報に関する重要文書  | ①町村会情報に関する文書 ②交際に関する文書 ③町村長会に関する照会回答文書 ④村長応接簿 ⑤庁中連絡会に関する文書  | 
  | |
3市町村制市町村史  | ①村史編さんに関する重要文書 ②村の歴史に関する資料となる文書 ③村制の資料として記録する文書  | 
  | 
  | 
  | |
4事務引継ぎ  | ①村長・副村長・会計管理者事務引継書  | ①課長事務引継書  | ①一般職員事務引継書  | 
  | |
5文書  | ①公印(模造公印)台帳 ②文書保存目録 ③廃棄文書目録  | ①公印の改廃調製に関する文書 ②文書取扱いの企画に関する文書  | ①文書事務能率に関する文書 ②文書取扱いに関する諸調査の文書 ③文書処理簿 ④金券配布簿 ⑤物品配布簿 ⑥令達番号簿 ⑦使送簿  | ①文書処理状況報告書 ②文書の取扱いに関する軽易な雑件文書  | |
6広報公聴  | ①広報豊根村報(1部)  | ①陳情に関する重要文書  | ①広報公聴に関する調査の文書 ②広報豊根村報発行に関する文書 ③陳情に関する文書  | ①広報活動に関する軽易な雑件文書  | |
C法務  | 0諸務  | ①法規の解釈に関する文書 ②監督官庁の通達で重要文書  | ①軽易な通達に関する文書  | ①法制に関する照合、回答等諸務文書  | 
  | 
1官公報  | 
  | 
  | ①官報(1組) ②県公報(1組) ③他市町村公報類  | 
  | |
2例規  | ①条例の制定改廃原議書 ②規則の制定改廃原議書 ③訓令の制定改廃原議書 ④告示、公示に関する重要文書 ⑤例規集の台本及び追録  | ①告示、公示に関する文書  | ①条例報告に関する文書 ②告示・公示に関する軽易な文書 ③例規集に関する整理の各簿冊  | 
  | |
3争訟  | ①訴願・訴訟・審査請求に関する文書  | ①争訟に関する軽易な文書  | ①争訟に関する軽易な文書  | 
  | |
D人事  | 0諸務  | ①職階に関する文書 ②定員及び現員に関する文書 ③人事管理の合理化として資料となる重要文書  | ①公務災害補償に関する文書 ②職員章に関する文書  | ①人事(給下)に関して照合・回答に関する軽易な文書 ②自治報告人事に関する文書 ③職員の研修教養に関する文書  | ①人事に関する極く軽易な雑件文書  | 
1試験任免  | ①職員の任免休職に関する文書 ②職員履歴書 ③人事関係記録簿  | 
  | ①臨時職員の採用解職に関する文書 ②職員の試験(採用・昇任)に関する文書 ③配置替に関する文書  | 
  | |
2服務賞罰  | ①職員の表彰及び懲戒に関する重要文書  | ①勤務成績に関する調書 ②宣誓書に関する文書  | ①職員の表彰及び懲戒に関する軽易な文書 ②服務に関する文書 ③当直日誌 ④身分証明に関する文書 ⑤時間外勤務命令簿 ⑥旅行命令簿 ⑦出勤簿 ⑧その他勤務に関する簿冊  | ①通勤証明に関する文書 ②服務に関する軽易な諸帳簿  | |
3給与  | ①給与体系の企画調整に関する文書 ②退職に関する諸給与に関する文書  | ①昇給に関する文書 ②在職諸給与支給に関する文書 ③給与切替調書 ④扶養親族認定に関する文書 ⑤恩給組合に関する文書  | ①臨時職員に対する給与支給に関する文書 ②所得税源泉徴収に関する文書 ③各種給与に関する諸帳簿  | ①給与雑件諸帳票類  | |
4労務厚生  | ①職員団体登録に関する文書  | ①福利厚生事業の助成又は実施に関する文書 ②共済組合に関する文書 ③雇用保険・労災保険等の文書  | ①労働関係の軽易な文書 ②健康診断に関する文書 ③各種保険の給付に関する文書  | ①福利厚生に関する軽易な文書 ②共済組合に関する雑件文書  | |
E統計  | 0諸務  | ①村勢要覧(1部)  | ①各種統計協議会に関する文書 ②村勢要覧発行に関する文書  | 
  | 
  | 
1委任統計  | ①国勢調査に関する文書  | ①各種委任統計調査の計画及び統計執行に関する文書 ②農業センサスに関する文書 ③漁業センサスに関する文書 ④住宅調査に関する文書 ⑤学校基本調査に関する文書  | ①商工業に関する統計文書 ②事業所統計に関する文書 ③その他指定統計に関する文書  | 
  | |
2固有統計  | ①重要な調査統計表  | ①世論調査に関する重要資料となる文書  | ①統計月報に関する文書 ②常住人口死因別死亡統計 ③その他固有統計に関する文書  | 
  | |
F住民  | 0諸務  | 
  | 
  | ①村民組織に関する文書 ②自衛隊に関する文書 ③自動車臨時運行に関する文書 ④戸籍協議会に関する文書 ⑤住民に関する照会・回答文書  | ①住民に関する軽易な雑件文書  | 
1戸籍  | ①戸籍関係訓令通達文書 ②戸籍簿及び見出簿 ③犯罪人名簿  | ①戸籍受付帳 ②除籍簿及び見出簿  | ①戸籍関係各種簿冊 ②戸籍関係謄本抄本及び各種証明書交付に関する文書 ③戸籍統計に関する文書 ④身元調査に関する文書 ⑤既決犯罪通知書 ⑥犯罪人及び復権者除名簿 ⑦相続税法第58条報告文書  | 
  | |
2登録  | ①住民登録に関する訓令・通達文書 ②外人登録に関する訓令・通達文書(法の解釈・運用及び事務取扱を規制する通達文書) ③住民簿及び見出簿 ④戸籍付票簿  | ①住民票除票簿 ②戸籍付票除票簿 ③外国人登録証明書保管簿 ④外国人登録番号台帳 ⑤外国人登録証明書受払簿 ⑥外国人登録関係申請書  | ①住民登録関係届書及び各種簿冊 ②住民登録統計報告に関する文書 ③各種証明書交付に関する文書 ④職権記載取扱簿 ⑤外国人登録関係届書及び各種簿冊 ⑥外国人登録統計報告に関する文書 ⑦外国人登録関係発収文書 ⑧外国人登録告発に関する文書  | 
  | |
3印鑑  | ①印鑑簿  | ①除印簿  | ①印鑑関係各種届出書 ②印鑑証明関係文書  | 
  | |
G財務  | 0諸務  | ①財政事情の公表に関する文書 ②村有財産表 ③重要な財務統計に関する文書  | ①財政計画に関する文書 ②財政調査に関する文書  | ①所轄行政庁に対する財務関係報告 ②財務に関しての照会回答に関する文書 ③自治報告財務に関する文書  | ①財務に関する諸務雑件文書  | 
1予算  | ①当初予算編成に関する重要文書 ②追加更正予算編成に関する重要文書  | 
  | ①予算令達に関する文書 ②予算経理に関する文書 ③予算台帳 ④予算差引簿 ⑤予備費充用、予算流用関係文書 ⑥予算振替更正関係文書 ⑦予算要求資料 ⑧予算繰越使用に関する文書  | ①予算に関する軽易な雑件文書  | |
2決算  | ①決算書原本  | 
  | ①決算資料  | 
  | |
3基本財産有価証券  | ①基本財産積立金に関する文書 ②有価証券  | 
  | 
  | ①基本財産積立金に関する雑件文書  | |
4国庫・県支出金  | 
  | ①国庫支出金に関する文書 ②県支出金に関する文書  | ①国庫支出金に関する軽易な文書 ②県支出金に関する軽易な文書  | 
  | |
5村債  | ①村債台帳 ②村債契約書  | ①資金借入に関する文書 ②村債の全体計画に関する文書 ③村債の申請に関する文書 ④村債の償還に関する文書  | 
  | 
  | |
6村税  | ①税制調査及び企画に関する文書 ②土地課税台帳家屋課税台帳その他課税の基礎となる重要な台帳又はこれらに類する文書 ③課税物件の異動に関する文書  | ①村税の統計に関する文書 ②差押及び公売に関する文書 ③不納欠損処分書 ④滞納整理簿 ⑤各種村税徴収簿 ⑥滞納処分執行停止に関する文書 ⑦各種村税課税台帳  | ①徴収嘱託及び受託に関する文書 ②村税賦課徴収に関する文書 ③村税減免に関する文書 ④固定資産評価審査委員会の審査に関する文書 ⑤納税貯蓄組合に関する文書 ⑥報償金支給に関する文書 ⑦課税標準異動及び課税額更正に関する文書 ⑧各種村税納付(入)済令書 ⑨村税外収入に関する文書 ⑩過誤納金充当・還付に関する文書 ⑪土地家屋の評価調書 ⑫各種村税申告書 ⑬調定収入報告に関する文書  | 
  | |
7保険料  | 
  | ①保険料収納に関する統計文書 ②差押及び公売に関する文書 ③不納欠損処分書 ④滞納金整理簿 ⑤滞納処分執行停止に関する文書  | ①徴収嘱託及び受託に関する文書 ②保険料賦課徴収に関する文書 ③保険料免税に関する文書 ④保険料収入済令書 ⑤過誤納金充当還付に関する文書 ⑥保険料賦課標準異動及び賦課更正に関する文書 ⑦保険料申告に関する文書 ⑧保険料賦課台帳及び徴収簿  | 
  | |
8交付税その他諸収入金  | ①交付税に関する重要資料となる文書 ②寄付に関する重要文書  | ①調定及び収入に関する文書 ②その他の収入金に関する重要文書 ③滞納金整理簿 ④不納欠損処分書 ⑤共済掛金徴収台帳  | ①交付税及び申請に関する文書 ②諸収入金に関する文書 ③諸収入金賦課台帳 ④諸収入金徴収管理に関する文書 ⑤夫役現品徴収簿 ⑥分担金徴収簿 ⑦過誤納金戻入、戻出簿 ⑧使用料・手数料徴収簿 ⑨諸収入金納入済令書 ⑩諸収入金減免に関する文書 ⑪占用料徴収簿 ⑫寄付採納に関する文書  | 
  | |
H会計  | 0諸務  | 
  | 
  | ①出納員(分任)事務引継書 ②会計管理者会議に関する文書  | 
  | 
1金銭会計  | ①歳入簿 ②歳出簿 ③歳入歳出計算簿 ④歳計現金整理簿 ⑤一時保管有価証券整理簿  | ①現金出納簿 ②一般歳入歳出に関する文書 ③歳計現金預金に関する文書 ④委任状 ⑤収支命令書 ⑥収支命令内訳書 ⑦資金前渡精算書 ⑧概算払精算書  | ①支払関係各種証拠文書 ②資金前渡概算払前金払整理簿 ③収入証紙及び入場券受払簿 ④収支に関する各種報告書 ⑤会計管理者の行う各種検査に関する文書 ⑥収入日計書 ⑦支出日計書 ⑧収支月計総括書 ⑨雑部金収支命令控簿 ⑩金券整理簿 ⑪収入証紙交付に関する帳簿 ⑫資金前渡受払簿 ⑬現金受払簿 ⑭現金領収帳受払簿 ⑮繰替金整理簿 ⑯一時借入金整理簿 ⑰支出命令控簿 ⑱資金前渡員事務引継書 ⑲現金振替原付  | ①金銭会計に関する軽易な文書及び諸帳票類  | |
2物品会計  | ①備品整理簿 ②備品出納簿 ③図書整理台帳 ④図画出納簿 ⑤自動車台帳 ⑥用品調達に関する特に重要な文書 ⑦貸与品出納簿 ⑧被服貸与簿  | ①物件供給契約書 ②用品調達に関する重要文書  | ①物品の保管・転換・棄損・亡失・廃棄処分に関する文書 ②物品出納関係報告書 ③消耗品出納簿 ④物品寄贈簿 ⑤不用品整理簿 ⑥燃料(ガソリン)受払簿 ⑦原材料受払簿 ⑧被服貸与に関する文書 ⑨印紙類出納簿 ⑩用品調達に関する文書  | ①物品会計に関する軽易な文書及び諸帳票類  | |
I土地建物  | 0諸務  | ①土地境界明示に関する文書  | 
  | 
  | ①土地建物に関する軽易な諸務雑件文書  | 
1取得処分  | ①土地建物買収に関する文書 ②土地建物寄付に関する文書 ③土地建物処分に関する文書 ④国有地譲受に関する文書 ⑤土地建物取得処分契約書  | 
  | ①土地建物取得に関する軽易な文書  | 
  | |
2貸借  | ①土地建物長期の貸借に関する文書 ②土地建物貸借台帳 ③国有地に関する重要文書  | ①土地建物短期の貸借に関する文書  | 
  | ①臨時的の貸借に関する雑件文書  | |
3登記  | ①土地建物その他の登記に関する文書 ②分筆合筆に関する文書  | 
  | 
  | 
  | |
4管理  | ①村有土地台帳 ②村有建物評価に関する重要文書 ③地積図  | 
  | ①管理に関する軽易な文書 ②火災保険に関する文書  | ①管理に関する軽易な雑件文書  | |
5建築  | ①建築工事に関する重要文書 ②建築申請及び確認に関する重要文書  | ①建物付属設備及び建物修繕に関する工事の文書 ②建物申請に関する文書 ③工事請負契約書 ④工事台帳  | ①建物営繕の工事に関する軽易な文書  | ①建築に関する軽易な雑件文書  | |
6村営住宅  | ①村営住宅台帳 ②村営住宅建設管理に関する重要文書  | ①入居者選考に関する文書 ②村営住宅対策に関する文書  | ①村営住宅に関する文書 ②村営住宅の管理に関する文書 ③村営住宅の保管営繕に関する文書  | ①村営住宅に関する軽易な雑件文書  | |
J土木  | 0諸務  | ①土木公共施設災害復旧に関する重要文書 ②補償に関する文書  | ①受益者負担金及び道路損傷負担金に関する文書 ②工事請負契約書 ③工事台帳  | ①土木関係諸団体に関する文書 ②土木に関する照合回答等の軽易な文書  | ①土木に関する軽易な雑件文書  | 
1通路橋りょう  | ①道路台帳 ②路線の認定変更廃止に関する文書 ③橋りょう台帳 ④通路橋りょうの重要事業に関する文書  | ①通路占用に関する文書  | ①通路占用許可に関する文書 ②道路掘さく許可に関する文書 ③通路工事に関する文書 ④橋りょう工事に関する文書  | 
  | |
2河川水路  | ①河川水路に関する重要文書 ②水路使用台帳  | 
  | ①河川水路工事に関する文書 ②水路占用許可に関する文書  | 
  | |
K社会福祉  | 0諸務  | 
  | 
  | ①青少年問題に関する文書 ②社会福祉協議会に関する文書 ③保護司会に関する文書 ④共同募金に関する文書 ⑤民生委員推せんに関する文書 ⑥証明交付に関する文書 ⑦生活共同組合に関する文書 ⑧社会福祉に関する照会回答諸務文書  | ①社会福祉に関する軽易な雑件文書  | 
1援護救護  | ①生活保護者台帳 ②身体障害者更生指導台帳 ③母子指導に関する重要文書 ④戦没者遺族援護に関する文書 ⑤未帰還者留守家族に関する文書 ⑥引揚者援護に関する文書 ⑦行旅病人及び死亡人取扱いに関する文書 ⑧婦人指導に関する重要文書  | ①社会福祉事業法による届出書 ②生活保護費支給に関する文書  | ①生活保護に関する文書 ②身体障害者の援護に関する文書 ③母子相談に関する文書 ④婦人指導に関する文書  | ①援護救護に関する軽易な雑件文書  | |
2児童福祉  | ①児童福祉施設の設置及び管理に関する文書  | ①児童福祉関係費用及び負担金に関する文書 ②母子健康手帳交付に関する文書  | ①児童福祉事業の実施及び施設の運営に関する文書  | ①児童福祉に関する軽易な文書  | |
3災害救助  | ①災害救助に関する重要文書  | ①災害救助隊の組織及び運営に関する文書  | ①災害救助に関する文書 ②水難救護に関する文書 ③漂流物に関する文書  | ①災害救助に関する軽易な雑件文書  | |
4国民健康保険  | ①国民健康保険開設に関する重要文書 ②保険運営に関する重要文書  | ①被保険者台帳 ②運営協議会に関する文書  | ①国保団体連合会に関する文書 ②療養給付の審査に関する文書 ③療養費に関する文書 ④被保険者の保険指導に関する文書 ⑤保険統計に関する文書  | ①国民健康保険に関する軽易な雑件文書  | |
5国民年金  | ①国民年金に関する重要文書  | 
  | ①福祉年金関係書類提出受付処理簿 ②受給権者名簿 ③国民年金諸団体に関する文書 ④国民年金証書保管受払簿  | ①国民年金に関する軽易な雑件文書  | |
L衛生  | 0諸務  | 
  | 
  | ①衛生関係諸団体に関する文書  | ①衛生に関する軽易な雑件文書  | 
1埋火葬墓地  | ①火葬場に関する重要文書 ②埋火葬及び改葬に関する重要文書 ③墓地使用に関する文書  | 
  | ①埋火葬及び改葬に関する文書 ②火葬場に関する文書 ③火葬場業務日誌 ④埋火葬許可証明に関する文書 ⑤墓地に関する文書  | 
  | |
2保健  | 
  | ①公衆衛生行政に関する重要文書 ②予防接種に関する文書  | ①保健統計に関する文書 ②結核予防に関する文書  | ①保健に関する軽易な雑件文書  | |
3防疫  | ①隔離病舎設置及び管理に関する重要文書 ②防疫対策に関する重要文書  | ①伝染病関係の週報月報 ②伝染病患者に関する重要帳簿  | ①犬の登録に関する文書 ②伝染病患者発生転帰に関する文書 ③そ族昆虫駆除に関する文書 ④伝染病予防に関する文書  | ①防疫に関する軽易な雑件文書  | |
4清掃  | ①清掃施設の設置に関する重要文書 ②清掃事業施行に関する重要文書  | ①汚物業者の取締り及び許可に関する重要文書 ②じんかい処理に関する重要文書  | ①清掃作業施行及び統計に関する文書 ②清掃監視指導に関する文書 ③じんかい収集台帳  | ①清掃に関する軽易な雑件文書  | |
M経済  | 0諸務  | ①地代家賃統制台帳 ②農林災害復旧に関する重要文書 ③農業損失補償に関する文書  | 
  | ①経済に関する雑件文書 ②農林青少年クラブ及び婦人団体に関する文書 ③農業協同組合等経済団体に関する文書  | ①経済に関する軽易な雑件諸務文書  | 
1農林  | ①保安林標柱台帳 ②新農(山漁)村建設計画に関し記録となる重要文書  | ①農林普及のための助成金に関する重要文書 ②農家食糧管理台帳  | ①食糧増産計画指導及び供出に関する文書 ②植物病虫害防除に関する文書 ③品評会副業奨励に関する文書 ④農林関係の軽易な助成金に関する文書 ⑤農村青年研修に関する文書 ⑥農機具及び肥料に関する文書 ⑦農村に関する照合回答等に関する文書 ⑧耕土培養に関する文書 ⑨植林に関する文書  | ①農林に関する軽易な雑件文書  | |
2畜水産  | ①漁業権に関する文書 ②種畜貸付台帳  | ①水産関係災害補償に関する文書 ②漁船台帳  | ①畜水産の生産に関する文書 ②畜水産経営指導に関する文書 ③家畜衛生に関する文書 ④家畜共進会に関する文書 ⑤漁船の検認に関する文書 ⑥家畜飼料に関する文書  | ①畜水産に関する軽易な雑件文書  | |
3農地  | ①農地改革その他農地制度に関する重要文書  | 
  | 
  | ①農地に関する軽易な雑件文書  | |
4土地改良  | ①土地改良区の引継文書  | ①土地改良事業の補助金に関する重要文書  | ①土地改良区に関する文書 ②土地改良諸団体に関する文書  | ①土地改良に関する軽易な文書  | |
5商工  | ①商工業振興に関する重要文書 ②工場誘致に関する重要文書 ③鉱業権に関する文書  | ①商工業振興対策に関する文書  | ①商工業振興に関する文書 ②商工業指導に関する文書 ③商工業団体に関する文書 ④工場誘致に関する文書 ⑤博覧会展示会及び見本市に関する文書 ⑥融資預託に関する文書 ⑦貯蓄奨励に関する文書 ⑧事業場公害防止に関する文書 ⑨商工業諸届及び証明に関する文書  | ①商工に関する軽易な雑件文書  | |
6物資需給  | 
  | 
  | ①主食需給計画に関する文書 ②主食配給統制に関する文書 ③転出証明書交付に関する文書 ④各種証明交付に関する文書 ⑤主食購入券に関する文書 ⑥主食配給停止に関する文書 ⑦応急用米穀に関する文書 ⑧主食食糧配給人口動態報告書  | 
  | |
7観光  | ①観光施設の設置に関する重要文書 ②観光施設の管理経営に関する重要文書及び資料  | ①観光計画に関する文書 ②観光事業に関する文書  | ①観光行事に関する文書 ②観光宣伝に関する文書 ③観光に関する連絡協議会に関する文書 ④観光協会に関する文書  | ①観光に関する軽易な雑件文書  | |
8農業共済  | ①農業共済に関する重要文書 ②損害評価会議録  | ①損害評価野帳 ②共済台帳 ③家畜共済加入申込書 ④保険金及び保険料に関する文書 ⑤共済金給付に関する文書  | ①農作物共済細目録 ②農業共済事業に関する文書 ③損害評価員共済連絡員名簿  | ①農業共済に関する軽易な雑件文書  | |

















